中古コピー機市場では導入時期や複合機の状態、メーカーや型番などによって販売価格が左右されます。コピー機業者によっては、お客さまに代わり直接価格交渉することでより安く中古コピー機を導入することが可能です。しかし、購入自体の費用は安く済んでも、故障の際のメンテンナンス保守費用が高くなったり、保証期間が短かくなることもあります。業者選定のポイントとして、費用だけでなく、保守費用が安く保証期間も長い業者からの購入がおすすめです。
同じ長期3年~6年のリース契約と比較すると支払総額は中古購入した方が安くなります。
リース契約やレンタル契約と違いコピー機の所有権を獲得できます。移転時の手配や買い替えが用意になるだけでなく、処分・売却なども自由にできます。
購入になるため、初期導入費用がリース契約に比べてると割高になります。10万円以上のコピー機だと固定資産となり固定資産税を支払うことになります。
10万円以上で固定資産となるため、焼却資産税の申告納付、保険料の納付、減価償却計算などの手続きなど事務負担がかかります。
コピー機の買い替えや何らかの理由で不要になった場合、売却や処分は自由にできますが、処分となった場合は処分の費用は自己負担となります。
機種は中古で型落ちの機種が多く、最新機種よりも機能面で劣っています。さらに年数が経っている場合もあるためトラブルや故障しやすい可能性があります。
リース、レンタル、中古購入のそれぞれの特徴を下記の表にまとめました。上記メリット・デメリットでも分かるようにメリットよりもデメリットが多くリスクもあります。中古購入で良いのかご利用ニーズに合わせた契約方法をよく検討する必要があります。
リース契約 | レンタル契約 | 中古購入 | |
---|---|---|---|
対象 | お客さまが 選択した複合機 |
レンタル会社が 選択した複合機 |
お客さまが 選択した複合機 |
契約期間 | 長期(3年~6年) | 短期(日・週・月単位) | - |
所有権 | リース会社 | レンタル会社 | お客さま |
納税・保険 の付保 |
リース会社 | レンタル会社 | お客さま |
管理責任 | お客さま (メーカーとの保守契約など) |
レンタル会社 | お客さま (メーカーとの保守契約など) |
途中解約 | 原則不可 | 契約内容により可 | - |
契約終了後の 物件処理 |
リース会社に返却 または再リース |
レンタル会社に返却 | お客さまが保有 または廃棄処理など |
コピー機の中古購入は会社であれば所有権が自社のものとなるため、管理から物件処理まで自由にできます。年末や決算などの予算に余剰分があるお客さまが購入する場合もあるようです。長期利用はトータルでは費用が安く済むかもしれませんが、中古ということを考えると保守も念頭に入れた信頼のある業者選びが大切です。
複合機比較KINGでは、リース・レンタル・中古購入のコピー機の導入・契約方法から一括見積もりも可能です。例えば、中古購入で一括見積もりしたい方は、一括見積もりフォームの項目「導入形態」から「中古購入」にチェックをし、他必須項目も入力の上、確認・送信完了の順に進んでください。